2007年09月17日

組踊伝承

組踊を見てきたのです。

国立劇場おきなわでの公演なのに料金は無料。

今回の公演は、財団法人国立劇場おきなわ運営財団が育てている研修生の公演会。

生徒の授業料、成果発表の公演会ともすべて無料というのが凄い。


以前、はじめて組踊を見たとき、使う言葉は、全てうちなー口。

話のストーリーも全く知らない上、字幕もないという状態。

組踊には、ゆったりとした古典音楽が使用されるので、公演中は意識を保つのに必死。。。

不眠症の人でも、この組踊を見たら寝られるのでは??

と思うほどの、心地よい空間でございました。

あのまま意識を絶てたら、どんなに幸せだったことか。

睡魔との激しい戦いが組踊のおもひでとして焼きついたのです。



ところが、今回の公演は字幕つき!!

うちなー口も完全に理解できているのは50代以上の方だけだと話に聞くのです。

するとうちなー口だけの公演では、ほとんどの人が理解できていないはず。

字幕をつけないと、皆に楽しんでもらうことが出来ないのでしょう。

字幕付の公演を見ていると話の中身もわかり、うちなー口も言っていることがわかる。

はじめて組踊を見た!!という充実感を得ることができました。



両方見た感想としては、組踊を初めてみる時は、字幕付がお勧めです。

しかし、沖縄文化を全身で受け止めたい方や

ストーリーを自分の頭で作りたい人?は字幕なしで見るのも楽しいかもしれません。



ちなみに、その公演では三線教室に通う友人と一緒だったのですが

その方が組踊研修生募集のポスターを発見しずーっと見続けていました。

どうもかなり興味があるらしいのですが、条件にある30歳以下という年齢の壁に断念。


しかし

友人 「冬真さんなら、まだ間に合うよ!!」

と、親の夢を子に託すように誘われました。


研修時間をみると、月~木で6時半から9時45分までの三年間。

仕事を持っていると、残業やら転勤やらでとても出席出来そうにありません。

研修生にはなれないけれでも、次の公演も見に来たいと思ったのでした。


同じカテゴリー(三線)の記事
三線きょうかい
三線きょうかい(2007-05-04 13:14)

教室さがします
教室さがします(2007-04-19 00:16)

三線さがします
三線さがします(2007-04-16 23:56)

三線はじめます
三線はじめます(2007-04-15 13:43)


Posted by 冬真 at 12:12│Comments(2)三線
この記事へのコメント
はじめまして冬真さん。チャドと申します。
とても楽しく拝見させていただきました。思わず全部の記事を読んでしまいましたよ。
組み踊りは中学校の時にみた「執心鐘入」「二童敵討」以来でしょうか。
最初に説明があったので、言葉の意味は殆ど理解できなかったのですが、とても面白かったことを覚えています。久しぶりにみたくなりました。
それではまた遊びに来ますね。
Posted by チャドチャド at 2007年09月17日 20:56
こんばんは。
コメントありがとうございます(^o^)
中学校で組踊を見たって凄いですね。
今はそんな時代なのかな・・・それとも私の学校が田舎なだけ?(汗)

今回のが前期の発表会ということで、後期の発表会もありそうです。
その時にでも是非、行きましょう。

また、よろしく御願いしますm(_ _)m
Posted by 冬真冬真 at 2007年09月17日 21:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。